経験者

防具のこだわりについて

防具のイメージ息子が中学生になるタイミングで防具を購入する事にしました。今まで小学生用でしたので、余りこだわる事なく手頃な価格の防具を使っていました。せっかく新しい防具を購入するのですから、予算の範囲...
経験者

日常から出来る剣道修行【身体編】

日常こそライバルと差が開く時間帯一生懸命稽古しているけど、中々ライバルに勝てないと思っているあなた。道場での稽古時間だけが剣道修行だと思っていませんか?大人の剣道家であれば誰しも一度は聞いたことのある...
Q&A

初段になるまでの流れについて

とにかく有段者になりたい剣道をやる理由は人それぞれです。その中でも「履歴書や内申書に剣道○段と書けるから」「努力の成果が目に見える形で残るのでやり甲斐がある」等の理由で有段者になりたいという方も少なく...
保護者、指導者

中学校から剣道を始める君へ

剣道を始めようとする君へ小学校ももうすぐ卒業。春から中学生になる君へ。小学校では無かった部活動。そんな数ある部活の中でも君は『剣道』に興味を持ってくれているんだね。きっかけは、知り合いに誘われてとか、...
シン・ニホンジン

高野佐三郎【昭和の剣聖】

『剣道』の生みの親剣の歴史シリーズもいよいよ最終回です。これまで塚原卜伝に始まり、柳生石舟斎、伊藤一刀斎、男谷精一郎を取り上げましたが、最終回は昭和の剣聖【高野佐三郎】範士です。僕たちがやっている剣道...
シン・ニホンジン

男谷精一郎【幕末の剣聖】

男谷精一郎とは?歴史好きな人にはたまらない幕末。坂本龍馬、勝海舟、桂小五郎・・・。挙げればきりがありません。有名な志士達も若い時は皆んな剣術を学んでいます。個人的に剣士としてとても尊敬している男谷精一...
シン・ニホンジン

伊藤一刀斎【払捨刀(ほっしゃとう)】

一刀流の開祖なぜ伊藤一刀斎こと伊藤景久を取り上げたかというと、一刀斎が創始した『一刀流』こそ現代剣道のルーツとされているからです。生まれは1550年、伊豆の大島生まれと言われていますが、諸説あります。...
シン・ニホンジン

柳生石舟斎【無刀取り】

天下一の兵法「柳生新陰流」宮本武蔵を描いたマンガ『バガボンド』にも登場する剣の達人、柳生石舟斎こと柳生宗厳(やぎゅうむねよし)は、戦国時代の1527年に現在の奈良市に生まれます。若い時は、富田流や新当...
シン・ニホンジン

塚原卜伝【一之太刀】

なぜ今、剣の歴史なのか?かつてこの国は、良い大学さえ出ていれば良い企業に就職して、将来が安泰という時代がありました。しかし現代は、人類史上経験した事がない程、変化が激しい世の中です。自然界の掟は、環境...
ZONE

次の扉が開いた瞬間

会心の一本最近の稽古で、納得のいく会心の一本が打てた気がするので、忘れない内に書き留めようとする記事になります。僕がこれまでイメージしていた理想の一本は、「自分が攻めて、相手が動かされ、その隙を打突す...