保護者、指導者 中学校から剣道を始める君へ 剣道を始めようとする君へ小学校ももうすぐ卒業。春から中学生になる君へ。小学校では無かった部活動。そんな数ある部活の中でも君は『剣道』に興味を持ってくれているんだね。きっかけは、知り合いに誘われてとか、漫画を読んでとか、道着姿がカッコいいから... 2022.12.21 保護者、指導者
シン・ニホンジン 高野佐三郎【昭和の剣聖】 『剣道』の生みの親剣の歴史シリーズもいよいよ最終回です。これまで塚原卜伝に始まり、柳生石舟斎、伊藤一刀斎、男谷精一郎を取り上げましたが、最終回は昭和の剣聖【高野佐三郎】範士です。僕たちがやっている剣道って、いつから剣道と呼ばれるようになった... 2022.12.17 シン・ニホンジン
シン・ニホンジン 男谷精一郎【幕末の剣聖】 男谷精一郎とは?歴史好きな人にはたまらない幕末。坂本龍馬、勝海舟、桂小五郎・・・。挙げればきりがありません。有名な志士達も若い時は皆んな剣術を学んでいます。個人的に剣士としてとても尊敬している男谷精一郎をご紹介します。この人は、旗本の中でも... 2022.12.17 シン・ニホンジン
シン・ニホンジン 伊藤一刀斎【払捨刀(ほっしゃとう)】 一刀流の開祖なぜ伊藤一刀斎こと伊藤景久を取り上げたかというと、一刀斎が創始した『一刀流』こそ現代剣道のルーツとされているからです。生まれは1550年、伊豆の大島生まれと言われていますが、諸説あります。彼は有名な剣豪と違い生まれからワイルドで... 2022.12.16 シン・ニホンジン
シン・ニホンジン 柳生石舟斎【無刀取り】 天下一の兵法「柳生新陰流」宮本武蔵を描いたマンガ『バガボンド』にも登場する剣の達人、柳生石舟斎こと柳生宗厳(やぎゅうむねよし)は、戦国時代の1527年に現在の奈良市に生まれます。若い時は、富田流や新当流など色々な流派を学んでいます。その後戦... 2022.12.16 シン・ニホンジン
シン・ニホンジン 塚原卜伝【一之太刀】 なぜ今、剣の歴史なのか?かつてこの国は、良い大学さえ出ていれば良い企業に就職して、将来が安泰という時代がありました。しかし現代は、人類史上経験した事がない程、変化が激しい世の中です。自然界の掟は、環境に適応できた種が生き残るようになっていま... 2022.12.15 シン・ニホンジン
ZONE 次の扉が開いた瞬間 会心の一本最近の稽古で、納得のいく会心の一本が打てた気がするので、忘れない内に書き留めようとする記事になります。僕がこれまでイメージしていた理想の一本は、「自分が攻めて、相手が動かされ、その隙を打突する」「無駄を排除した合理的な動作で、力強... 2022.12.11 ZONE経験者
初心者マニュアル 大きい面打ち【応用】 手と足の連動 剣道を始めたばかりの頃は、みんな「大きく振れ」と指導されます。 でも先輩達は小さくて速い打ちをしていて、「あんな打ちがしたいな」と焦ってしまいます。 しかし剣道を続けてくると分かってくるのですが、大きく振りかぶる面打ちは、実は... 2022.12.07 初心者マニュアル
経験者 剣道上達のために知っておくべき事 はじめに新しい技を試しているけど、中々習得できない。同じ時間、同じ量の稽古をしているのに、あいつの方がどんどん上達していく。「出来る」人はもともと才能が違うのでしょうか。剣道が才能だけがものを言う競技なら、ここまで子供からお年寄りまで普及し... 2022.11.26 経験者
保護者、指導者 うちの子剣道向いていないかも?と思ったら 剣道をしていると学生の内は、どうしても試合が主になってきます。あなたのお子さんが試合に勝てなかったり、同級生に比べて技術の習得が遅いと、ついつい「うちの子は剣道に向いていないのでは?」と心配になったりします。そんな方は是非、落ち着いた場所で... 2022.10.16 保護者、指導者