速い打突の秘密 〜左足と腰の位置関係〜

経験者

「あの人の打ちは何であんなに速いのだろう。」

「もっと打突のスピードを速くしたい。」

「よしもっと稽古しよう。」

「よしもっと筋トレしよう。」

稽古も筋トレも大事ですが、速い打突には剣道の技術としての秘密があります。

上手な人は、稽古の中で何となく習得しているので、言葉で解説してくれる人は少ないのではないでしょうか。そこで速い打突の秘密を解説してみようと思います。

今回は『左足と腰の位置関係』について紐解いていきます。

この記事を読んで、稽古で実践して自分のものにすれば、剣道の技術としての打突スピードが確実に上がります。

ゴールから考える

僕の描いた適当なイラストですみません。

上のイラストは左から順に1、2、3、4本の縦線があります。

左足が1の位置にあるのに対して腰の位置が4にある状態なのがお分かりいただけるでしょうか。

この腰の位置が4の状態が打突が決まった状態、つまりゴールの状態とします。

左足が常に1の状態に対して、腰の位置を1から3の段階に分けてみましたので、それぞれ解説していきます。

自分の打突直前の状態は、1から3のどの状態か想像しながら読んでみて下さい。

腰の位置が1

まずは、左足が1に対して腰も1の状態です。

体重がほぼ100パーセント左足にかかっているのがイメージできるでしょうか。

この状態からだとゴールである4の腰の位置まで2と3を通らないといけません。

この構えは、出鼻技などには適していませんが、擦り上げ面や面抜き面などの応じ技に適しています。

腰の位置が2

次に腰の位置が2の状態です。

前にも後ろにも体重が偏らず、スタンダードな構えです。

この構えの方が一番多いと思います。

この状態であれば、前後左右に動きやすく最も基本的な構えです。

腰の位置が3

最後に腰の位置が3の状態です。

この状態だと下半身だけで言うと、3→4なので1や2の腰の状態の相手とよーいドンで撃ち合っても物理的に負けません。

特に出鼻面や出小手など瞬間的な技に適した状態です。

デメリットは、飛距離が短い事と、右足に重心が乗り切ってしまうと相手の打ちが避けられなくなる事です。

速い打突の秘密は、打突する直前の腰の位置が3の状態になっている事だったのです。

しかし、常に3の状態で身構えていると打たれるリスクも高くなります。

ポイントは打突の直前に腰の位置が3の状態になっていればいいという事です。

そこで、次に相手と対峙している中でどうやってこの3の腰の状態にするかを解説します。

腰の位置を3の状態にする方法

1 右足を前に出す

一番に思いつく方法がこれだと思います。

しかし一流と言われる選手もよくやる方法です。右足をすーっと相手に気づかれないように前に出して、腰の位置が3になるまで上半身は動きません。腰の位置が3になった瞬間に上半身が打ち始めるため、相手が気づいた時にはすでに出遅れてしまいます。

右足の出し方はゆっくり出す方法や、小さく速く徐々に出していく方法などがあります。

2 一歩入って、左足の引き付けをちょっとにする

次に、遠間から一歩入った際、普通だったら右足を前に出した分だけ左足を引きつけると思います。

しかし、引きつける左足をほんのちょっとにすると、あら不思議!腰の位置が3の状態になっています。

相手からすると遠間だから警戒心が弱く、「間合いに入ってきたな」と思ったら打たれている感じです。

3 腰だけ前に出す

足の位置は基本どおりの構えで、一見すると2のイラストの状態なのに、相手に気づかれないように腰の位置を3にする方法があります。

それは、腰だけ前に出す方法です。

この時の注意点は、腰を出した事を相手に悟られないように腰を反って上半身の位置を変えない事です。

横から見ると分かりますが、真正面から見ている相手からは気づかれません。

でも相手の腰の位置は1や2の状態でこちらの腰の位置が3の状態だとしたら、相面になってどちらが先に4の状態になるかは説明する必要はないと思います。

どんな方法にせよ、打ち出すまでの準備でいかに腰の位置を3の状態にするかがポイントです。

是非自分に合ったやり方を試行錯誤してみて下さい。

同じ基本打ちでも、漠然とやるのと、今回説明した事を色々試してみるのとでは剣道の上達スピードは変わってきます。

明日からの稽古の参考にしてみて下さい。

次回は速い打突の秘密、上半身編を書いてみようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました