初心者マニュアル

初心者マニュアル

小さく振る面打ち

おさらいここでは実際の試合で使う早い面について解説します。要するに小さく振る面打ちのことです。今までの大きく振る面打ちと別物と考えて下さい。しかし、これまでの竹刀の握り方だったり、すり足だったり、大き...
初心者マニュアル

一本とは

どうして一本じゃないの?剣道初心者の頃は、当たったのにどうして一本にならないの?と思う事があると思います。特に我が子の試合で、相手に竹刀が当たった!あれ?どうして今の打突には旗が上がらないの?どうした...
初心者マニュアル

キングオブ基本「切り返し」

切り返しとは習字を習い始めると、「永」という字を練習します。この字には習字の基本である「とめ」「はね」「はらい」が詰まっているからです。習字でいう「永」の字が剣道の「切り返し」です。剣道を深く知れば知...
初心者マニュアル

大きい面打ち【応用】

手と足の連動 剣道を始めたばかりの頃は、みんな「大きく振れ」と指導されます。 でも先輩達は小さくて速い打ちをしていて、「あんな打ちがしたいな」と焦ってしまいます。 しかし剣道を続けてくると分かってくる...
保護者、指導者

左足が右足を追い越す問題『今までのは、すり足じゃなかった?』

はじめに剣道を始めた頃に誰もが通る道それは「左足が右足を追い越す問題」です。昔は、初心者にすり足の練習を半年以上やらせていた道場がたくさんありました。それくらいすり足は剣道にとって重要なものなのです。...
保護者、指導者

剣道初心者のロードマップ

お子さんが剣道を始めた方。大人になって剣道を始める方。一つ一つの細かな指導は各道場で行われますが、俯瞰して大まかなロードマップは意外と教えてくれません。色々経験した僕なりのロードマップを提案してみよう...
初心者マニュアル

基本の素振り【応用編】

これまで礼儀作法、すり足、竹刀の握り方と構え、正面素振り(前進後退の正面素振り)、声を出しての面打ちまで解説してきました。今回は以前解説した正面素振り以外の素振りを解説します。素振りは工夫次第で何パタ...
初心者マニュアル

大きく振りかぶって面打ち

正面素振り、踏み込み足を学んだところで実際に声を出して剣道の基本中の基本、『大きく振りかぶって面打ち』をやってみましょう。面を着けて打たせてくれる相手(元立ち)がいれば一番いいのですが、相手がいなくて...
初心者マニュアル

踏み込み足

すり足が出来て、素振りも出来てきたら防具を付けた相手に対して面打ちが出来ます。でも経験者の方達は、遠い間合いからスピードがある面打ちが出来ますよね。何より迫力がありますよね。その秘密の一つは「踏み込み...
初心者マニュアル

立礼から蹲踞(そんきょ)まで

素振りまで出来るようになったら、早く面を着けて実際に相手を打ってみたくなってくると思います。でももう少し待って下さいね。その前に練習や試合前後の礼儀作法を身につけましょう。なぜ剣道でここまで礼儀作法に...