すり足が出来て、素振りも出来てきたら防具を付けた相手に対して面打ちが出来ます。
でも経験者の方達は、遠い間合いからスピードがある面打ちが出来ますよね。何より迫力がありますよね。
その秘密の一つは「踏み込み足」にあります。
踏み込み足とは
結論からいうと踏み込み足が出来るようになると
・ 打突が強くなる
・ 踏み込んだ時の音で審判へのアピールになる
・ 左足の引きつけが早くなり、素早く次の動作に移れる
などのメリットがあります。
また以下の3つを注意して下さい。
1 右足を高く上げすぎない
右足を高くあげるほど体が浮き上がり、着地までの時間がかかるため打突スピードが遅くなります。
逆に上というよりも膝から前に出して、足裏は床と平行になるように少し浮かすイメージです。
2 踵(かかと)から落とさない
着地の際に踵から着地すると音がならず踵を痛めてしまいますので注意しましょう。
着地の瞬間は足指の付け根から着地すると音が鳴りやすいです。
踵から着地すると「ドン」と鈍い音が鳴るのに比べ、足指の付け根から着地すると「パーン」という乾いた音が鳴ります。
3 右足を前に出しすぎない
遠間から飛び込もうとして右足を前に出しすぎると踏み込みが難しくなります。
また体が右半身になり次の動作が遅くなり右手打ちの原因にもなりますので、体が正面を向いたまま踏み込める足幅を自分で探りながら練習しましょう。
踏み込み足の練習方法
踏み込みで重要なポイントは右足の力を真下に落とす事で右膝が伸びて、自然と左足が引きつけられる事です。
そこで簡単な練習方法として2つ挙げておきます。
1 右足だけ前に出して踏み込み練習
・ 左足の親指の付け根で床を押し、体ごと前に出す。
・ 右足は膝を少し曲げ膝から前に出す
・ 右足を踏み込む(左足はそのままの位置)
この稽古を音が「パーン」と鳴るようにやってみて下さい。
2 踏み込んだら右足でつま先立ち
・ 踏み込むまでは上記1と同じ
・ 踏み込んだ瞬間、大袈裟に右踵を上げてつま先立ち
・ 左足が自然と引きつけられる
面を付けての稽古で初心者でありがちな間違いが「左足が右足を越えてしまう」「打った後その場で止まってしまう」の2点です。
しかし踏み込み足がしっかり出来ていればこの2点は直ぐに克服できます。
実践の場で右足を着地した後つま先立ちになる事はありません。
この練習の狙いは
・ つま先立ちになる事で腰の位置が右足の真上にきて、より強い踏み込みの感覚が掴める
・ つま先立ちになる事で曲げていた膝が伸びて左足が自然と引きつけられる
この2つを体で理解する事です。
踏み込みが出来るようになったら次はいよいよ「声を出して実際に面打ち→すり足で前に進む→振り返って残心」をやってみましょう。
コメント