すり足もだいぶ慣れてきましたか?
いよいよ竹刀の握り方と構え方について学びましょう。
初めに説明しましたが、竹刀はあくまで刀の代替え品ですので、竹刀を又越したり、周囲の人に当たることのないように大切に扱いましょう。
竹刀の握り方(包丁と一緒)
料理をする方は分かると思いますが、刃物は押すか引かないと切れません。
竹刀も同じです。剣道のほとんどが押し切りになりますので、包丁と同じように刃筋を意識した握り方になります。
竹刀を振った際、刀の刃の方向に力が集約しないといけません。
竹刀の持ち手の部分を柄(つか)と呼びます。
柄の中心線が親指と人差し指の付け根の間(Vゾーン)に通るように握ります。
慣れない内は窮屈に感じると思いますが、最初が肝心です。
初心者の方は振りかぶった際にこの握りが右手は右方向に、左手は左方向にずれやすいのでよく覚えておいて下さい。
右も左もしっかり握るのは小指と薬指です。
他の指は、力は抜きますが隙間なく握ります。
左手の小指から柄の先端(柄頭)が出ないように握るのがいいでしょう。
ここがポイントですが(難しいかもしれませんが重要です)手首が縦に伸びるよう指をずらして握ります。昔から傘を持つ手と言います。上が良い例、下が悪い例です。
↑悪い例、柄の先端が出ている。指のずらしがなく竹刀を振った際に手首が伸びない。
右手も左手と同じように握ります。
右手の人差し指が鍔(つば)に触れる程度の位置で握りましょう。
上が良い例、下が悪い例です。
↑悪い例、指のずらしがないため竹刀を振り下ろした際に手首が伸びない。
竹刀の構え方
握り方の次は構え方です。
構えの目的は、自分からはいつでも打てるよう、相手からは打ちづらいようにするためです。
先ずは難しく考える必要はありませんので、形から入りましょう。
足の位置はすり足の記事を参考にして下さい。
左手の位置は
・体の中心線上
・おへそから握りこぶし一つ分下がった所
・体から握りこぶし一つ分離した所
を意識しましょう。
また両腕は、大きな卵を抱えているイメージで構えます。
腕を伸ばした状態では卵が潰れてしまいます。
リラックスして相手から大きく見えるように背筋を伸ばして構えましょう。
重心は右足と左足の中心、おへその下あたりにくるようにしましょう。
まとめ(自撮りしてチェックしてみよう)
色々書きましたが、いきなり全部は無理ですので、気楽に構えてみましょう。
そして自撮りをしてみて客観的にチェックしてみて下さい。
握り方
・左手の小指から柄が出ていないか
・指は、手首が縦に伸びるようにずらしているか(傘を持つ手)
・上から見て人差し指と親指のVゾーンに竹刀の中心線が通っているか
構え方
・左手の位置は体の中心線上にあるか
・左手はおへその下、握りこぶし一つ分下にあるか
・左手は体から握りこぶし一つ分離れているか
・両腕は伸ばさず、適度に曲がっているか
コメント